※西日本エリアにて2025年1月15日より営業エリアにおいて変更があります。

| 工事時期: | 2017年8月 | 
|---|---|
| 工事内容: | アンダーピニング沈下修正工事 (家の傾き修正) | 
| 基礎の形状: | 無筋布基礎 | 
| 鋼管杭箇所数: | 11箇所 | 
|---|---|
| 鋼管杭最長圧入長さ: | 6.2m | 
| 最大圧入t(トン)数: | 10t | 
| 基礎補強長さ: | 41m | 
|---|---|
| ジャッキアップ(持ち上げ)箇所数: | 11箇所 | 
| ジャッキアップ(持ち上げ)量: | 93mm | 


家の傾きの施工前の状態から、どのような工事内容を行って、
最終的にどのような形で工事を終えたのかを紹介しています。


初期計測時は、無筋の布基礎が割れを起こしていたりした原因で細長い建物の長手面の片側が沈下を起こしている状況でした。


 は鋼管杭を圧入する箇所
は鋼管杭を圧入する箇所
 は基礎補強・帯鉄板で補強を行う箇所
は基礎補強・帯鉄板で補強を行う箇所
施工計画では、悪くなっている箇所を重点的に修正する部分矯正を行いました。建物形状が細長い造りだったため、短手方向に対しては基礎補強をしっかりと行うことで、片側の長手面を持ち上げたのと一緒に家全体がバランス良く持ち上がる計画を立てました。


施工計画通り、家全体の傾きはしっかりと直りました。また、無筋で割れが生じていた基礎で車の通った際の道路からの振動に対して、しっかりとした基礎補強をしていますので、車の通る振動による基礎への影響を以前よりは軽減されました。








溶接繋ぎ



ジャッキアップ後

ジャッキアップ後

固定溶接

杭頭処理





施工前

施工後
香川県の施工実績一覧です。
合計工事件数:3件
オプトのアンダーピニング修正工事では、下記の項目が重要な要素となります。
基礎の形状、杭数、最長杭の長さや基礎補強の長さによって工期や施工価格が決定しています。
参考にしたいリストをクリックすると詳細をご覧いただけます。
※一部、詳細をご覧いただけない施工事例もあります。
| 場所 | 時期 | 工事名 | 基礎形状 | 杭数 (本) | 最長杭の 長さ (m) | 基礎補強の 長さ (m) | 持ち上げ量 (mm) | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 高松市川島東町 | 2024年5月 | アンダーピニング沈下修正工事 家の傾き修正 | 布基礎 | 11 | 9.3 | 34 | 61 | 
| 高松市香南町由佐 | 2018年10月 | アンダーピニング沈下修正工事 家の傾き修正 | 布基礎 | 7 | 5.4 | 23 | 37 | 
| 三豊市詫間町詫間 | 2017年8月 | アンダーピニング沈下修正工事 家の傾き修正 | 無筋布基礎 | 11 | 6.2 | 41 | 93 | 
                    		場所:施工場所
							時期:施工時期
							工事名:どのような工事を行ったか
							価格帯(税込):おおよその価格帯
							基礎形状:基礎の形状(ベタ基礎/布基礎/無筋布基礎/ブロック基礎など)
							杭数(本):鋼管杭を施工した箇所本数
							最長杭の長さ(m):鋼管杭が最長何m地中に入って家屋を支えているかのメートル数
							基礎補強の長さ(m):基礎に鉄板を施工し、基礎の補強を行った範囲
							持ち上げ量(mm):ジャッキアップにより家屋を持ち上げた量