※西日本エリアにて2025年1月15日より営業エリアにおいて変更があります。
工事時期: | 2020年3月 |
---|---|
工事内容: | アンダーピニング沈下修正工事 (家の傾き修正) |
基礎の形状: | 無筋布基礎 |
鋼管杭箇所数: | 2箇所 |
---|---|
鋼管杭最長圧入長さ: | 2.1m |
最大圧入t(トン)数: | 7.5t |
基礎補強長さ: | 10m |
---|---|
ジャッキアップ(持ち上げ)箇所数: | 2箇所 |
ジャッキアップ(持ち上げ)量: | 50mm |
家の傾きの施工前の状態から、どのような工事内容を行って、
最終的にどのような形で工事を終えたのかを紹介しています。
家の傾き修正前の初期計測状態です。今回は以前に傾きがある状態でリフォームを行い、そこがさらに再沈下をしたとのことでの相談でした。そのため、家全体の計測をして傾きがところどころででているのがわかる状態となっています。
は鋼管杭を圧入する箇所
は基礎補強・帯鉄板で補強を行う箇所
家の傾き修正の施工計画です。沈下がありリフォームをして再沈下をした場合、床のレベルをどの状態に戻すのかによって大変難しい工事となります。今回は初期計測の図面左下も気になっていたのですが、お施主様との打ち合わせの結果一番傾きを感じてお困りの図面右下の箇所を部分的に直す工事として計画しました。
家の傾き修正の施工完了後の結果です。修正箇所でもまだ沈下量が残っていることがわかるのですが、上記したリフォームなどの時期の状況と現状の家の状況を加味して家全体がバランスがよくなる状態でジャッキアップを止めているため数字として傾きを残す結果となっています。もちろん、ジャッキアップで持ち上げることは可能ですが家のバランスが悪くなると傾きを感じることや雨漏りなどの原因にもつながったりといろんなところで不具合を発生させる原因となります。そのため、一番家のバランスがよいところでジャッキアップを止めておくというのが重要となる難しい工事です。
愛媛県の施工実績一覧です。
合計工事件数:8件
オプトのアンダーピニング修正工事では、下記の項目が重要な要素となります。
基礎の形状、杭数、最長杭の長さや基礎補強の長さによって工期や施工価格が決定しています。
参考にしたいリストをクリックすると詳細をご覧いただけます。
※一部、詳細をご覧いただけない施工事例もあります。
場所 | 時期 | 工事名 | 基礎形状 | 杭数 (本) |
最長杭の 長さ (m) |
基礎補強の 長さ (m) |
持ち上げ量 (mm) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
松山市溝辺町 | 2020年3月 |
アンダーピニング沈下修正工事 家の傾き修正 |
無筋布基礎 | 2 | 2.1 | 10 | 50 |
松山市高岡町 | 2018年12月 |
アンダーピニング沈下修正工事 家の傾き修正 |
布基礎 | 4 | 4.5 | 15 | 42 |
松山市食場町 | 2018年3月 |
アンダーピニング沈下修正工事 家の傾き修正 |
布基礎 | 3 | 2.3 | 10 | 47 |
今治市矢田乙 | 2015年12月 |
アンダーピニング沈下修正工事 家の傾き修正 |
布基礎 | 16 | 10 | 54 | 50 |
今治市矢田乙 | 2014年7月 |
アンダーピニング沈下修正工事 家の傾き修正 |
布基礎(防湿コン) | 18 | 13.2 | 45 | 48 |
今治市矢田乙 | 2013年10月 |
アンダーピニング沈下防止工事 家の傾き修正 |
布基礎 | 47 | 11 | 102 | 50 |
松山市谷町 | 2012年9月 |
アンダーピニング沈下修正工事 家の傾き修正 |
布基礎 | 10 | 5.5 | 38 | 40 |
松山市谷町 | 2012年3月 |
アンダーピニング沈下修正工事 家の傾き修正 |
ベタ基礎 | 12 | 6 | 26 | 22 |
場所:施工場所
時期:施工時期
工事名:どのような工事を行ったか
価格帯(税込):おおよその価格帯
基礎形状:基礎の形状(ベタ基礎/布基礎/無筋布基礎/ブロック基礎など)
杭数(本):鋼管杭を施工した箇所本数
最長杭の長さ(m):鋼管杭が最長何m地中に入って家屋を支えているかのメートル数
基礎補強の長さ(m):基礎に鉄板を施工し、基礎の補強を行った範囲
持ち上げ量(mm):ジャッキアップにより家屋を持ち上げた量