広島から西日本、そして全国へ 傾いた家を持ち上げ、快適な生活を!有限会社オプト

山口県宇部市M様邸 - 2021年9月の施工実績 | 家の傾き修理・地盤沈下修正なら有限会社オプト

ホームページからのお問い合わせはこちらから

山口県宇部市M様邸

※西日本エリアにて2025年1月15日より営業エリアにおいて変更があります。

工事データ

工事時期: 2021年9月
工事内容: アンダーピニング沈下修正工事 (沈下防止工事)
基礎の形状: 布基礎
鋼管杭箇所数: 6箇所
鋼管杭最長圧入長さ: 5.6m
最大圧入t(トン)数: 10t
基礎補強長さ: 17m
ジャッキアップ(持ち上げ)箇所数: 0箇所
ジャッキアップ(持ち上げ)量: 0mm
工事責任者: 道生 隆治 よりコメント
地盤に不安のある敷地で、家の周りの地面も空洞があったりと心配があるとのことでご相談がありました。計測したところ、多少家の傾きは見られたのですが、3/1000以内の勾配の傾きでしたので、これ以上傾かないようにと沈下防止の工事となりました。家の基礎は通常よりも強固に作られており、地盤の弱さがありながらも大きく傾くことにはならなかったようです。安心が得られるほど、鋼管杭が深く入らず、杭の施工個所を増やす形でしっかりとした沈下防止工事になるよう作業を進めていきました。追加の施工は2個所、オプトの勝手で施工させてもらったので追加費用はありません。
工事施工図
家の傾き修正アンダーピニング工事

家の傾きの施工前の状態から、どのような工事内容を行って、
最終的にどのような形で工事を終えたのかを紹介しています。

施工前
施工前図面

施工図面
施工図面

鋼管杭は鋼管杭を圧入する箇所
補強用鉄板は基礎補強・帯鉄板で補強を行う箇所

施工後
施工後

工事写真
1.掘削作業
  • 写真画像1
2.基礎補強
  • 写真画像2
  • 写真画像3
3.鋼管杭圧入
  • 写真画像4
  • 写真画像5
4.鋼管杭固定
  • 写真画像6
  • 写真画像7
5.防錆塗布
  • 写真画像8
6.工事完了
  • 写真画像9
  • 写真画像10

山口県の施工実績一覧です。

合計工事件数:125

オプトのアンダーピニング修正工事では、下記の項目が重要な要素となります。
基礎の形状、杭数、最長杭の長さや基礎補強の長さによって工期や施工価格が決定しています。
参考にしたいリストをクリックすると詳細をご覧いただけます。

※一部、詳細をご覧いただけない施工事例もあります。

場所 時期 工事名 基礎形状 杭数
(本)
最長杭の
長さ
(m)
基礎補強の
長さ
(m)
持ち上げ量
(mm)
山陽小野田市有帆 2024年3月 アンダーピニング沈下修正工事
家の傾き修正
ベタ基礎 29 4.6 72 330
大島郡周防大島町 2022年3月 アンダーピニング沈下修正工事
家の傾き修正
コンクリートブロック基礎 3 2.3 7 45
宇部市大字東岐波 2022年2月 アンダーピニング沈下修正工事
家の傾き修正
布基礎 16 5.8 29 85
宇部市東須恵 2021年9月 アンダーピニング沈下修正工事
沈下防止工事
布基礎 6 5.6 17 0
宇部市東須恵 2020年7月 アンダーピニング沈下修正工事
家の傾き修正
べた基礎 10 8.4 30 58
防府市田島 2019年5月 アンダーピニング沈下修正工事
家の傾き修正
無筋布基礎 20 8.8 64 75
熊毛郡田布施町下田布施 2018年6月 アンダーピニング沈下修正工事
家の傾き修正
布基礎 6 9 16 67
熊毛郡平生町曽根 2017年11月 アンダーピニング沈下修正工事
家の傾き修正
基礎無し 8 6 13 20
山口市秋穂二島 2016年3月 アンダーピニング沈下修正工事
家の傾き修正
ベタ基礎 19 12.9 43 60
岩国市小瀬 2016年2月 アンダーピニング沈下修正工事
家の傾き修正
ベタ基礎 28 12.4 73 185
下松市- 2015年10月 アンダーピニング沈下修正工事
家の傾き修正
布基礎 15 7.5 58 40
山口市吉敷佐畑 2014年9月 アンダーピニング沈下修正工事
家の傾き修正
ベタ基礎 14 4.5 55 150
山口市阿知須 2013年11月 アンダーピニング沈下防止工事
家の傾き修正
布基礎 14 5.3 23 85
岩国市- 2011年6月 アンダーピニング沈下修正工事
家の傾き修正
布基礎 14 7.6 47 40
山陽小野田市千﨑東 2011年3月 アンダーピニング沈下修正工事
家の傾き修正
ブロック基礎 16 4 48 70
岩国市- 2010年6月 基礎打ち替え 工事
無筋/布基礎 - - - -

場所:施工場所
時期:施工時期
工事名:どのような工事を行ったか
価格帯(税込):おおよその価格帯
基礎形状:基礎の形状(ベタ基礎/布基礎/無筋布基礎/ブロック基礎など)
杭数(本):鋼管杭を施工した箇所本数
最長杭の長さ(m):鋼管杭が最長何m地中に入って家屋を支えているかのメートル数
基礎補強の長さ(m):基礎に鉄板を施工し、基礎の補強を行った範囲
持ち上げ量(mm):ジャッキアップにより家屋を持ち上げた量