※西日本エリアにて2025年1月15日より営業エリアにおいて変更があります。
工事時期: | 2016年9月 |
---|---|
工事内容: | アンダーピニング沈下修正工事 (家の傾き修正) |
基礎の形状: | 無筋布基礎 |
鋼管杭箇所数: | 15箇所 |
---|---|
鋼管杭最長圧入長さ: | 5.3m |
最大圧入t(トン)数: | 10t |
基礎補強長さ: | 31m |
---|---|
ジャッキアップ(持ち上げ)箇所数: | 15箇所 |
ジャッキアップ(持ち上げ)量: | 168mm |
家の傾きの施工前の状態から、どのような工事内容を行って、
最終的にどのような形で工事を終えたのかを紹介しています。
家の傾き修正前の計測では、家の全体が傾きを感じるほどの計測の結果でした。また、外周をみても基礎がかなり割れていたりと家の傾きをみるだけでもわかるくらいの傾きがありました。
は鋼管杭を圧入する箇所
は基礎補強・帯鉄板で補強を行う箇所
施工計画では、ほぼ全体矯正で家の傾きを直す計画を立てました。
家の傾き修正の施工完了後、施工計画でほぼ全体矯正での計画をしていたので、全体的に調整ができ施工後はほぼ水平な状態に戻りました。また、今回の工事でしっかりと鋼管杭を打っているため今後再沈下による家の傾きは生じないようになり安心して暮らしていただけます。
掘削作業
掘削作業
フーチング撤去
基礎補強
基礎補強前
(元トイレ部分)
基礎補強施工
(元トイレ部分)
(鉄筋、帯鉄を施工)
基礎補強後
(元トイレ部分)
溶接
溶接
(B、C地点)
(A,B地点)
元台所の土台の状況
台上げのために、弱った土台を交換する作業(ジャッキで梁を持ち上げる準備)
弱った土台を取り除いた状況(ジャッキで梁を持ち上げて保持している状態)
新しい土台に交換終了
ジャッキアップ準備
ジャッキアップ準備
(赤〇は土台上げ)
ジャッキアップ前
ジャッキアップ前
溶接
鋼管杭の不要部分切断
(E,F地点)
(G.I地点)
添え基礎用鉄筋の配筋
添え基礎の型枠設置
添え基礎の型枠設置
添え基礎のコンクリート
添え基礎のコンクリート
添え基礎のコンクリート(バイブレーターを使用して内部の気泡を除去している状況)
添え基礎上面を水平にするための処理
添え基礎完成
玄関下等の補強完成
京都府の施工実績一覧です。
合計工事件数:5件
オプトのアンダーピニング修正工事では、下記の項目が重要な要素となります。
基礎の形状、杭数、最長杭の長さや基礎補強の長さによって工期や施工価格が決定しています。
参考にしたいリストをクリックすると詳細をご覧いただけます。
※一部、詳細をご覧いただけない施工事例もあります。
場所 | 時期 | 工事名 | 基礎形状 | 杭数 (本) |
最長杭の 長さ (m) |
基礎補強の 長さ (m) |
持ち上げ量 (mm) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
京都市北区大宮釈迦谷 | 2022年10月 |
アンダーピニング沈下修正工事 家の傾き修正 |
ベタ基礎 | 6 | 2.9 | 20 | 56 |
京都市山科区大宅細田町 | 2020年5月 |
アンダーピニング沈下修正工事 家の傾き修正 |
布基礎 | 8 | 4.5 | 23 | 40 |
京都市左京区北白川下別当町 | 2020年2月 |
アンダーピニング沈下修正工事 家の傾き修正 |
布基礎 | 9 | 4 | 35 | 45 |
京都市左京区真如町 | 2016年9月 |
アンダーピニング沈下修正工事 家の傾き修正 |
無筋布基礎 | 15 | 5.3 | 31 | 168 |
京都市北区紫野石龍町 | 2013年6月 |
アンダーピニング沈下防止工事 家の傾き修正 |
布基礎 | 4 | 2.2 | 8 | 0 |
場所:施工場所
時期:施工時期
工事名:どのような工事を行ったか
価格帯(税込):おおよその価格帯
基礎形状:基礎の形状(ベタ基礎/布基礎/無筋布基礎/ブロック基礎など)
杭数(本):鋼管杭を施工した箇所本数
最長杭の長さ(m):鋼管杭が最長何m地中に入って家屋を支えているかのメートル数
基礎補強の長さ(m):基礎に鉄板を施工し、基礎の補強を行った範囲
持ち上げ量(mm):ジャッキアップにより家屋を持ち上げた量